2017年入社/札幌営業所
輸送係 トレーラー配車業務
もともとはまったく別の業界で、居酒屋とか飲食の仕事をやっていたんですよ。夜の時間帯で働いていたので「今後は日中の仕事がしたいな」と思っていたときに、知り合いの紹介で中央トラックを教えてもらって。「すぐ働けるならもうお願いします!」という感じで入ったのがきっかけです。
正直、そのときは仕事内容も全然知らなかったし、配車の仕事をやるっていうのも知らないまま入りました。でも、気づけばもう8年目です(笑)。続けられたのはやっぱり人間関係が良かったからですね。全然わからない状態で入った自分に事務所の人たちが1から全部教えてくれて、なんだかんだ面倒見てもらってる感じです。
「求められること」ってちょっと大げさかもしれないけど…やっぱり臨機応変な対応力は必要かなって思います。毎日やってる仕事は一応決まっているんですけど、配達先とかは日によって違うし、使える車の台数も限られてるんですよ。だから「こっちのルートで回ったほうが早いかも」とか、「この順番の方がドライバーが余裕持って動けるかも」とか、そういう“ひらめき”が大事ですね。
あとは時間もけっこうシビアで、何時に配達っていうのが決まっているので、その時間に間に合うように、しかも効率よく台数こなさなきゃいけない。日々、どうやったらうまく回せるかを考えてます。
面白いところは、やっぱり自分が1日の流れを全部組み立て、それがうまくいった時ですね。無駄な時間なく、スムーズに全部動かせたら「あ、今日うまくいったな」っていう達成感があります。全部の仕事を当たり前のようにこなしたうえで、さらに効率よく動かせると気持ちいいですよね。
逆に大変なところは、固定化した仕事があまりないので、日々の配達集荷先によってルートの組み合わせが全然変わるところですかね。ドライバーさんたちも人間なので、体調とか気分も日によって違うし、そういう中で「今日頑張ったら明日は楽になるからさ!」みたいに声かけたり、コミュニケーションも結構大事なんです。
あと、トラブルがあった時に2箇所目以降の配達集荷先に影響が出るので、それをどうやってリカバリするか、毎日が試行錯誤です。
目標って難しいですよね(笑)。
日々やってる仕事って「今日の仕事をしっかりこなす」っていうのが基本なので、すごく大きな目標があるわけではないんですけど、強いて言えば「ドライバーの皆さんが嫌な気持ちにならないようにする」ってことを常に意識してます。
全部の希望には答えられないけど「この会社で仕事するの、悪くないな」って思ってもらえるように。やっぱり仕事って楽しい方がいいじゃないですか。だから、ちょっとでも気持ちよく働けるように、っていうのは日々気にしてますね。
ほんとにいろんな人がいる職場なので「こういう人がいい!」っていうのはあまりないんですよね。実際、今働いている人たちも、年齢も経歴もバラバラで、それぞれ違う道から来てる人たちばっかりですし。
ただ、やっぱり業界全体が高齢化してるので、若い人や未経験の人にはどんどんチャレンジしてほしいなって思います。自分もこの会社に来るまで、運送業界のことなんて全然知らなかったですし、でも入ってから学んで、今までやってこられてるんで。
最初は不安もあると思うんですけど「知らないから無理」じゃなくて「知らないけどやってみよう」っていう気持ちがあれば全然大丈夫です。うちは人がほんとにあたたかいので、ちゃんと教えてくれますし、安心して飛び込んできてもらえたら嬉しいです。